
|
蛸薬師堂は、永福寺の中にあります。
繁華街から、一歩足を踏み入れれば、お寺の境内になります。
静かでのどかな空間になります。
散策がてら、観光をお楽しみ下さい。 |

|
蛸薬師如来の由来について、詳しく説明が書かれていますので、お時間のある方はぜひご一読を・・・。
母親思いのお坊さんが、病気の母の為に、蛸を買うお話が、蛸薬師の由来のようです。
おもしろいお話です。 |

|
お守りになります。
ご利益があります。
お守りは、カバンなどに付けて、肌身離さず持ち歩くと良いようです。
最近では、携帯電話などに付けても、良いかも知れません。 |

|
お時間のある方は、どうぞ、おみくじをひいてみて、運勢を占ってみては、いかがでしょうか?
よく当たると評判のようです。
さあ、あなたも、運勢を占ってみましょう。
大人になると、おみくじって、なんだか懐かしい気持ちにさせてくれます。 |

|
鐘の音が響き渡ります。
日本人には懐かしい音ですね。
多くの、日本人の心の風景の中には、お寺や神社などがあるのではないでしょうか?
気持ちがなごみますね。 |

|
願い事をしてみましょう。
ご利益がありますように・・・。
木で出来た蛸の置物を、なでると願い事が叶うようです。
よく見ると、とっても可愛いらしいです。
だんだんと、愛着が沸いて来るような感じです。 |

|
お地蔵様が祭られています。
お供え物もたくさんあります。
地元の方や、ご近所の方に、愛されているのが分かります。
なんだか素敵ですね。 |

|
龍は、水の神様として有名です。
お疲れになったら、少しご休憩下さい。
水が冷たくて気持ちが良いです。
暑い夏は、ヒンヤリとして、いい気持ちになります。
龍の置物が、迫力があって格好良いです。 |

|
木で出来た蛸の置物をなでて願い事をすると、ご利益があるようです。
大阪で言えば、通天閣タワーの天辺にあるビリケンさんのような物でしょうか?
ビリケンさんは、足をなでて、願い事をするようです。 |

|
唐獅子は、戦国時代の武将達にも、深く愛されていたようです。
力強さの象徴だったようです。
戦国時代の武将達には、乱世で情勢が不安定なので、敵国だけではなく、庶民に対しても、権力を誇示する必要があったのではないでしょうか?
その為に、利用されていた側面も、あるのかも知れません。 |